2013年6月 9日 (日)

EF18更新

2009年に落成したEF18型の更新工事を行いました。

①2×2丸ブロック使用の「大型」ヘッドライトをED17に採用したミニフィグヘッドに交換

②デッキ部を1ポッチ詰め

③片側が青いままだったテールライトを茶色に変更

などです。

Img_3896 Img_3901

せっかくデッキ付F級電機を引っ張り出したので、試運転は旧EF58に見立てて客車列車の先頭に立たせてみました。

ED17との重連という豪華版であります。

Img_3893 Img_3892 Img_3905

「配置車両/EF18型電気機関車」にもアップしております。

http://legotrain.web.fc2.com/ef18.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

ED17試運転

少し前に製作したED17型。

完成後ず~っと飾ったままで運転していないことに気が付いた。

Img_3856 Img_3859

本来なら貨物列車を牽かせるところですが、茶色の客車2両を牽引させてみました。

う~ん、実にシブい。荷物車+郵便普通座席合造車の2連というのも何だかイイ。

当方サイト「配置車両」にもアップしております。

http://legotrain.web.fc2.com/ed1724.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

昨日帰国

昨日無事帰国しました。
今回はベルギーとドイツを巡る旅。
観光&鉄&レゴを楽しんできましたよ。
それにしてもよく歩いた旅でした。
旅行記少しずつアップしますので、またお付き合いくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

“新作”着手

久々にブリリンにパーツ注文して、手元の旧茶色パーツもちょいと充実。

というわけでEF18に続く新たな旧型電機の製作をボチボチ開始し始めました。

P1180763  Ef18hh 「新作」とEF18

主台枠に前面を付けた状態。テールの位置が違う以外は前作EF18と全く同じ作り。

車両を製作するのにプレートにブロックを積み上げていくのがノーマルなやり方ですが、こいつはテクニックビームに側板を貼りつけていく方法を採用しています。

基本設計はEF18に準じているので、さっさと完成させられそうなのですが、進捗状況は意外にスローペース(毎度のことだ)。

完成の暁にはもちろんアップします。期待せずお待ちを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

旧客

ちょっと前の作品ではありますが、細部をいじってあります。

「こちら」では初アップかと。

P1180572 P1180564 P1180567

何カ月か前にアップした43系客車は2両となりました。

半ポッチずらしパーツの上に立てて表現していた乗降ドアのステップ部を改造してあります。

P1180573 P1160815 実物はドア下部とステップとの間がもう少しあるように思えますが、まあまあそれっぽく見えるかな、と。

茶色のオハ35はノーヘッダー変形車149。こちらのステップ部も同様の表現をしておりますが、組み方の関係でタイルが使えず少々厚めのステップとなっております。

まあ、戦前型客車の武骨さを表現したということにしておきましょう。

これらの車両も早いトコ「配置車両」にアップできるようにしないと。

P1180565

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

部分開業

ご無沙汰です。

昨年11月に当方の不注意で“消滅”してしまったGreifbare Eisenbahnですが、「部分開業」しております。

実は年明け間もなく手元に残っていたデータを新しいサーバーに転送することで閲覧いただくことは可能となってはおりました。

ただ、旧サーバー側にのみ保存してあった大部分の画像が見られない状態。

元画像はどこかにバラバラに保存はしてあるため、探し出してアップしていくのがかなり手間!ということでしばらく放置状態が続いておりました。

しかしながら一気には無理にしても少しずつ「復旧」していこうと思い直し、最近チョコチョコといじり始めたところです。

現在のところ、「AP旅行記」の一部は画像も貼りついた状態で閲覧可能となっております。

ヒマを見て徐々に手掛けていく予定ですので、時間のある方は覗きにお越し下さい。

http://yakkoman46.yangotonaki.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

ミニオフ

今日は最近知り合ったレゴファンのH君が遊びに来てくれました。

当然レゴでおもてなし、ということで久々に線路をひろげました。

P1160491 P1160501 P1160505

いつも線路をひろげることもあまりない自分にとってよい「ミニオフ」でした。

いろんなお話で盛り上がりましたし。良い機会を与えてくれたH君に感謝です。

ちなみに先日落成したオハ47とマニ36を初めてEF18と組み合わせてみました。

P1160507 P1160518

茶色のデッキ付き電機の牽く旧型客車はやはりいい。実物を見る機会がなかったためよけいに憧れます。

早く次の客車を増備せねば。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

Greifbare Eisenbahn消滅

昨日のこと。

我がサイト「Greifbare Eisenbahn」を覗いてみたら…

「iswebライト」は2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました。
長年ご愛顧いただきありがとうございました。

だって。 全然知らんかった…

サービス終了の案内メールは多分何度も送られていたと思いますが、読むことなく削除してたようです。

Greifbare Eisenbahnが消えちゃった~!

ホームページビルダーをチェックしたところ、画像の殆どがサーバ側に保管した状態で、もうダウンロードできません。

比較的最近の作品やレゴランド画像はともかく、初期作品の画像はどこにバックアップしてあるのやら??

見つかったとしてもそれを再度サイズ変更などして貼っていくのは、ムチャクチャ時間かかりそう。

暇をみて少しずつやっていくしかないんですけどね。あ~あ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月31日 (日)

43系落成

先日アップしたマニ36に続く客車を製作すべく部品箱をチェック。車体を製作するパーツは大部分揃ってはいるものの、やはりシルヘッダー表現に欠かすことのできないタイルパーツはいくつ残っているのか?ちなみに必要な個数は約140個。  はたしてあるかな???

残念ながら手持ちの1×2タイル茶は必要個数に到達せず。 「新車」落成は少し先に。

…と思いながらタイルパーツ見てたら青を意外に保有してることが判明。

数えてみたら…おぉ、あるじゃないか。

P1160419 というわけで「青い客車」製作に予定変更。

今回製作するのは座席車。基本構造はマニ36に準じたものなので、割とすぐに完成。

P1160485 P1160480 P1160439

P1160434 P1160470 P1160463

43系客車のオハ47あたりをイメージしてます。

マニ36とはもちろんE31との組み合わせもなかなかのもの。

大井川のSL列車には荷物車は連結されておりませんが、列車再現に向けまた一つ近づきました。あと客車1両は欲しいところです。

ますますC11あたりの“復活”が望まれます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

E31更新

先日アップしたE31型の小更新を行いました。

P1160418 P1160417

側面の窓を黒から赤に変更しました。

変更しての感想は、こちらの方が実車の雰囲気には近いような気がしつつ黒も捨てがたいため反対側は黒のままにしてあります。

あと変更するとしたらエアフィルターでしょう。

ご覧のようにグレーのギザギザパーツを2個ずつ並べてありますが、実車のそれはもう少し横長。 

おそらく3個ずつにした方が実車の印象に近づくと思いますが、乗務員ドア間の長さは14ポッチ。寸法的に無理なんです。

車体長を1ポッチ延長すれば、1ポッチ ギザギザ×3 1ポッチ ギザギザ×3 1ポッチ という配置が可能となります。 が、こうすると側面窓の間隔が少々間延びした感じになってしまいます。

後はギザギザパーツを横組みにする方法。これをするには車体赤ラインの間は7プレート分必要となります。現モデルは6プレート。車体中央の赤ラインを1プレート上げれば解決はしますが、ウマヅラ感を少しでも解消したいためラインは今の位置から上げたくはない。

というわけでエアフィルターは“未更新”のまま出場しております。

これでひとまず完成。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

マニ36

3年前に製作したマニ36の“更新工事”を実施しました。

P1160357 P1160368 P1160355

当時の画像も。

Mani36r11 Mani36j11 タイルパーツをひたすら並べてウィンドウシルを表現したモデルでした。

しかしながらスペースが制約される窓上部の帯表現はどうしても思い付かずに「帯ナシ」でひとまず完成としていました。

先日突然ウィンドウヘッダーの表現方法を思いつき、3年ぶりに更新工事に着手したというわけ。

大井川鉄道のSL列車にはマニは連結されませんが、あと客車を1,2両増備させたくなりました。

”肝心”のC11も復活させないと。…何年先になるのだろうか??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

E31

先月末焼津に行った帰りに大井川鉄道に寄ってきました。

車庫のある新金谷駅をチェックするだけのものでしたが、近鉄や南海の元特急車両や旧型客車の他、こんな車両も留置されていました。↓

P1160039 P1160022 P1160036

元西武鉄道のE31型電気機関車です。

3両在籍している旧型電機を置き換えるべく9月中旬にやってきました。

旧型車同様にSL列車の補機や構内入換に使用されるものと思われます。

名古屋近郊に住む私にとって馴染みのなかった西武鉄道の車両ですが、実物を見たら何だか愛着が湧いてきて、この車両をレゴで仕立ててみました。

P1160132 P1160133 P1160130

黒く塗装された実車の車体下部を見て、ちょうどトレインプレートが使えるではないか、と思ったのが製作のきっかけです。

小型車両のチンマリとした感じを強調すべく少々寸詰まり気味に仕上げました。

パンタグラフやランボードの浮いた感じは気に入っております。が、これは何年か前に製作したED36型で試した手法。

そもそも車体も7,8年前に製作したEH10型と基本構造は一緒という何とも進歩のないものとなりました。

E31が入線するとなると次はGreifbare Eisenbahn開業間もなく「廃車」となったC11型を復活させねばなりませんでしょうか…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

#10211拡張工事

「あっち」のブログにはアップしましたが、レゴネタゆえにこちらでも。

6月のドイツ旅行でフランクフルトのレゴショップにて購入した#10211「Grand Emporium」。

帰国後すぐ組み立てて飾っておいたものの、デパートとしてはやや小ぶり。

左右に拡張すればさぞ立派な建物になるだろうと思いつつ、資金的なことも考えて片側飲みの拡張工事を開始。

必要パーツを割り出して、手持ちでカバーできない分はブリリンに発注しました。

基本#10211のパーツのみでしたので、大抵のセラーがこちらの必要としてるパーツをほぼ保有しており、いくつか価格を比較しつつ絞り込んでの注文ができました。

P1150816コツコツ1フロアずつ作りながら昨日外側完成。

内部はエスカレーター位置を変更するとともに製品では一つしかないエスカレーターを上下2本に改造予定。内装は近々アップいたしましょう。

また解体できない建物が増えてしまった…

P1150814  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

グリルパーツ

先日注文したブリリン便が届きました。

メインは5月27日にアップしたウィンドウヘッダー用グリルパーツ。

P1130874 赤は名鉄用で、茶と青は旧型客車用かな。

ちょうど明日から旅に出るため良いタイミングで届いてくれました。

いじり始めるのはどっちにしても帰国後ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

お知らせ

先日ウィンドウヘッダー試作車をアップしたついでに、久々に自分のサイトを“巡回”してみました。

リンク切れやら表示されなくなってるページの多いこと!

やはりたまにはチェックしないとね。

というわけで徐々に復旧作業に取り掛かっております。

一部表示されなかった「独り言」「鉄道のある風景」「試運転の部屋」「配置車両」は復旧したはずです。

アルバム関係は来月中を目途に復旧させる予定です。

http://yakkoman41.hp.infoseek.co.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

ウィンドウヘッダー試作

今回ウィンドウヘッダーの表現にトライしてみました。

ウィンドウシルの表現法を発表したのが早いもので3年ほど前。

http://yakkoman41.hp.infoseek.co.jp/mani36.htm

当時は有効なヘッダー表現法が思い付かずマニ36は「ノーヘッダー車両」となっておりました。

先日グリルタイルをいじっていた際にふとヘッダーのことを思い出し「これもしかしていけるのでは?」

大昔に製作した「2軸気動車」を引っ張り出してシルヘッダー追加工事を施してみました。

P1130683 P1130693 Header2

グリルタイルを向かい合わせにずらして重ねたものを窓とプレートで挟み込んでいます。上側のグリルタイルは固定されていないため、ドアがストッパーの役目を果たしています。

かくしてシルを表現したタイル同様パネル1枚分出すことに成功。

プレートとの間にできる隙間がアングルによって少々目立ちますけど、アイデアとしてはまずまずかな、と。

また奇数幅や車端部に対応できない難点がありますので、両端デッキの客車(オハ35、スハ43など)や前面のみ更新車(名鉄800型の一部)などには有効な表現法かと思います。

マニ36にも施すべくブリックリンクにグリルタイル茶(青&赤も)を注文しました。

まだ十分出回っていませんが、タンやダークグリーンなんかも使えそうだと思います。

それにしてもほぼ月一の更新になってるな~(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

5600系

2008年Greifbare Eisenbahnに配置されたのが名鉄5300系。

P10407621 099025307 

実物と比較してまず大きな相違点は、車体長の関係で省略した運転室ドア後ろの窓。

これだけでも車両の印象が違ってくるため、レゴ5300系を引っ張り出して眺める度に窓を設置すべきか思案しておりました。

現在名古屋鉄道には一般型2扉車として5300系と5700系が在籍しています。

双方の違いはこちらをご参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%845700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

昨年になってこの5300/5700系に動きがあり、2本あった5700系6両編成を4両化し、旧台車を履いた2両編成×2本が廃車になりました。

捻出された5700系中間車4両の動向が気になっておりましたが、何とそれぞれのユニットの片側に廃車となった5300系の運転台を継ぎ足した上で4両編成として登場したのです。

こうして生まれたのが5600系(と呼んでいいのかどうか)。先月末より運用を開始しました。

運用を調べて本日撮影。

P1130218  

従来の5300/5700系先頭車との外見上の違いは、運転室ドア後方の窓が無いこと、また乗降扉間の窓が4分割となっていることでしょうか。元々中間車は先頭車に比べて乗降扉の位置が連結面に寄っているためこのような違いが生じたのです。

…これって私の作った5300系と同じスタイルじゃん!

5300b111

実物の方がショーティモデルのスタイルに近づいてくれることもあるのだなぁとちょっと感動です。

正確には4両化しないといけませんが、これからは自分のモデルも5600系で通すとしましょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

AU13形クーラー

先日ロッジをアップして、この勢いで久々にレゴトレでも…と思ったものの全く制作意欲わかず。

手掛けてみたいと思うネタは漠然とあるのに、なかなか行動が伴いません。

そんな中こんなの作ってみました。

P1120846 P1120845 AU13形クーラー。

前後のポッチが少々気になるところですが、雰囲気はあるでしょ?

P1120847 幅は2.6ポッチに収めてあるため6幅車でも左右にベンチレーター設置可能。

部材の関係で今のところ2個で一旦“製造打ち切り”ですけど、今後増備予定。

ただこいつを載せる車両をどうするか?? 54か62かはたまた11か…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月28日 (日)

内装完成

先回「ガワ」だけの状態だったロッジの“内装工事”がひとまず完了したのでアップします。

1階フロアをロビー、レストラン、厨房の3エリアで構成してあります。

ロビーにはソファを、階段下には荷物置き場を配しました。

下左画像はフロントにトイレ。手ごろなドアパーツが無かったのと内部を見せたいのでドアは無いままにしてあります。(宿泊客から苦情が出そうですが…)このトイレの表現、我ながらなかなかのお気に入りです。

P1120610_2 P1120607_2 P1120611_2

レストランでは食卓にそれらしいパーツを並べて賑やかにしました。厨房ではシェフが忙しそう。換気扇カバーが少々低かったか。

P1120608 P1120606 P1120569_2

久々の「内装遊び」楽しかったです。また作ろ。

P1120615

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

久々のビルド1

久々に建物を作りたくなりました。

候補を検討した結果、木造建造物に決定。

イメージとしてはドイツとかの田舎にありそうな建物です。

当初駅舎にするつもりでしたが、レストラン付のロッジという設定にしました。

P1120395 P1120396 P1120393

昔製作した「ケーニヒスギプフェル駅」の改良版といった感じ。

以前から試してみようと思いつつずっと実現できなかった茶タイルによる板張り表現を使ってみました。

内装はまだ手掛けていないため、追ってアップする予定です。

P1120397 P1120400

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«サイバークリーン